こんにちは。先日、最高齢の115歳の方が亡くなられたそうで、次に最高齢となられたのが114歳の奈良の女性だそうです。
ネット記事でそのニュースを見て、3つ驚きました。
①最高齢の方々は最後の明治生まれの世代
②新しく最高齢となられた女性は80歳まで産婦人科医
③医師としてたくさん歩いて足腰が丈夫
クツとインソールのお店としては、最後の③が気になるところですが。驚いた3つに関しては普通に興味深く感じました。
今日は昨日から始まった夏のまちゼミにちなんで、前回の春のまちゼミの本川越ウォーキング(こどもまちゼミ)の写真と動画なのですが。
現代人の足腰の弱さを改めて痛感しました。
現在114歳の方が80歳まで医師として働いて…
つまり、34年前。
平成初期ですね。1990年頃です。時代としては、ウォーキングブーム。笑
万歩計がはやった時代みたいです。ノルディックウォーキングが世間で始まったのもこの時代のようです。
今、80代の方が50代、70代の方が40代の頃になるので、今なお万歩計が人気?なのはこの時代から続いているものと思われます。
※ネットでちょっと調べてみたら、明治生まれで今もご存命の方々は数名のようです。100年時代と言われる今、100歳超えの方々の多くは大正生まれということですね!気になる方はご自身で調べてみてください※
最後に、春の川越まちゼミで本川越ウォーキングの講座の様子のショート動画です。講座名にウォーキングがついていますが、基本的にはまちゼミの講座なので、歩きがメインではありません。
今回最高齢となられた方のおっしゃる「たくさん歩いたから足腰丈夫」のレベルは相当次元の違う話だと推察します。
とはいえ、たくさん歩いて足腰丈夫でいることが、健康寿命を延ばすことにつながる話は今でもそのまま通じる話なので、普段から意識して歩くことは大事なのだと改めて感じました。
足元から整えて、足から健康に!ナチュリーラはこれからもみなさんの足の健康のお手伝いをさせていただきます。
まちゼミはその入口なので、お散歩レベルですが、三方よしでまち、ひと、みせの交流を目的としていますので、こういうお店があるよ!というのを知っていただくのが一番の地域活性事業です。
歩きながら普段誰に聞けばいいんだろう?という足やクツの悩みも気軽に聞けるのがまちゼミとくにウォーキング講座の魅力です。
これからも歩く楽しさをお伝えしつつ、普段からむりなく歩くことをお伝えしていきたいなと思いました。
コメント