こんにちは。昨日は今週金曜から申し込み受付が始まる川越まちゼミのキックオフイベント「インターナショナルまちゼミ」でした。 今回が初めてのイベントで、場所も東京国際大学ということで、若い世代に向けて日本語と英語で行うプレゼンをしてきました。 前日までの準備は世話人の方々を中心に動いていただき、当日も様々な方々がボランティアとしてサポートしてくださいました。インターナショナルまちゼミに携わったすべての方に感謝の気持ちをここに。みなさんありがとうございました。
インターナショナルまちゼミに参加しました!
朝、全体の集合写真を。 なぜ私がこの写真をもっているかって?うつってないからです。笑
初めて伺う大学で、ぶっつけ本番のまちゼミになったのですが。 ナチュリーラはAMのみの参加だったため、「日曜の朝に大学にわざわざ来てくれるのかな?」と不安な部分もあったのですが。 ありがたいことに、来ていただけました!
英語と日本語でスライドを作りました!
英語でのプレゼン用に、今回Canvaでスライドを作りました。 英語と日本語で作ったのは学生のとき以来。笑 この2週間は、かなり英語を使いました。笑 言語は使わないと忘れますが、使いだすとフッと出てくるからおもしろいです。たまに、スルスルっと出てくるときもありました。笑 最初、対象が「日本在住の外国人向けに英語で」まちゼミをという話だったのですが、だんだん「日本人で英語を学びたい中高大学生向けに英語で」という話になり、プレゼン内容を日本の中高大学生向けにガラっとかえたんです。 日本人向けなのに英語も書くという違和感の中。笑
結果、日本人少数派でした。笑 ガチ英語の方々にお越しいただきまして。笑 男女比もほぼ半々。 大人と子供(幼児、小学生、中学生)も半々。 英語でプレゼンを用意した甲斐があったのですが。
肝心の想定対象「中高大学生」は中学生1人だけでした。泣 こういうイベントはいろいろ想定する必要があると改めて学びました。そして、新たな気付きがたくさんありました。一期一会もありました。 細かい話は別の機会にお伝えしようと思います。
How to walk easily!痛みや疲れが出にくい歩き方!
20字という文字制限に悩みに悩んで絞り出した「How to walk easily」というタイトルですが、なんと!イギリス人の親子さんに連呼していただいて、うんうん、確かに「How to walk easily」知らないから、教えてほしいよね?とか会話されててうれしかったです。
英語での交流はとても楽しかったです。 ただ、ガチで英語でまちゼミをやっていると、多くの日本人は入ってこれない…という現実も目の当たりにしました。廊下で見られている方が入ってきてくれたらもっと楽しかっただろうなと。次の課題ですね(あればの話ですが)。 他のところの雰囲気が全然わからないのですが、ナチュリーラはグローバルな講座になってよかったです!暑い中ご参加いただいたみなさんありがとうございました。
お問い合わせはこちらから
ナチュリーラLINE公式アカウントはじめました!
ぜひ、友だち登録してください!お問い合わせもLINEからどうぞ。 10時半~16時 ※予約や天気の都合で早く閉めるときあり 水曜定休
足が痛くなくなったら何がしたいですか?一番言われるのは「旅行」
人生100年時代。足は替えがききません!足元から整えて、足から健康に!
コメント